水についてWater

天恵の水源、市野屋の挑戦
日本の屋根・北アルプス。その雄大な山々の麓に広がる大町市は、標高3,000メートル級の峰々が連なる、水の源ともいえる特別な地。信濃川水系の最上流に位置し、清らかな雪解け水が大地に染み込み、自然のフィルターを通じて湧き出す—まさに奇跡の水源です。
この極上の“水”こそが、市野屋の酒造りの原点。全国的にも稀なピュアな湧水が、そのまま仕込み水となり、日本酒の約7割を占める「水」が酒質を決定づける要となります。
私たちは、この理想的な環境に甘んじることなく、さらなる高みを追求。R6BYから仕込み水を一新し、3種類の異なる水を使い分けるスタイルを採用しました。
天からの贈り物—数多の水源とともに進化を続ける市野屋。その一滴に宿る、信濃大町の大自然の息吹を、ぜひご堪能ください。
⑴大自然のフィルターが生んだ至高の湧水—「上白沢伏流水」

北アルプスの雪解け水が長い歳月をかけて濾過され、花崗岩や変成岩の層を通して生まれる「上白沢伏流水」。
今期からパートナーシップを結ぶAW・ウォーター社は、この極上の天然水を地下200mから汲み上げ、厳格な品質管理のもとボトルウォーターとして製品化し、3年連続モンドセレクション最高金賞を受賞。その品質は世界にも認められています。
この天然水を仕込みのたびに汲み上げ、伝統の技と重ね合わせ、上白沢伏流水の特性を最大限に活かした香り高く、深みのある日本酒へと昇華させました。
同じ町で生まれた二つの情熱が交わることで、新たな歴史が刻まれる。この地の恵みを受けた、至高の一杯をぜひお楽しみください。
⑵天空の氷柱—「黒部氷筍水」

黒部氷筍水は、黒部ダム建設時の輸送路として開かれた関電トンネルの破砕帯から湧き出した天然水。
長野と富山にまたがる後立山連峰のふところ、標高1,560mの地で採水され、まるでクリスタルのように澄み切った透明度抜群の水です。
この水は、黒部の洞窟内で自然に形成される神秘の氷「氷筍(ひょうじゅん)」と同じ性質を持つことから、「氷筍水」と名付けられました。
日本では珍しい中硬水(硬度140)でありながら、飲みやすさと豊富なミネラルを兼ね備えた特別な水。
この天空の恵みが、市野屋の酒造りに新たな境地をもたらし、芳醇な味わいの余韻が続く日本酒が生まれました。
⑶水の聖地・白馬が育んだ奇跡の水—「スラブ起源水」

水を科学する企業OrBS(オーブス)がたどり着いたのは、名水の宝庫・白馬村大出地区。標高3,000m級の白馬連峰に抱かれたこの地では、フェーン現象によって湿った空気が白馬の西山に引き寄せられ、きめ細かな雲となり、恵みの雨をもたらします。
その雨は、ケイ素を多く含む固い岩盤にゆっくりと染み込み、長い年月をかけて磨かれながら、極上の地下水へと生まれ変わるのです。
蓄えられた地下水は、やがて湧水として地上にあふれ出し、再び雲となり、白馬の大地に降り注ぐ—まさに「神が創りし大循環システム」がここにあります。この奇跡の水で仕込む日本酒が、今まさに誕生しようとしています。
隣町白馬の大自然が生んだ極上の一滴を、ぜひご期待ください。